鄭和

テイワ (別名:三保太監/三宝太監)
Zhèng Hé
1371年~1434年
[中国] [武将・軍人]

[鄭和 人物情報]

中国明代の武将。航海者、宦官。雲南でムスリム(イスラム教徒)の子として生まれる。明建国後、元の影響下にあった雲南は討伐を受け、まだ少年だった鄭和は去勢され、宦官として朱棣(のちの永楽帝)に献上された。宦官ではあるが、「靖難の変」で軍功を挙げ、永楽帝より鄭の姓を下賜され、宦官の最高職である太監となった。
明朝の朝貢貿易拡大のため、1405年以降、7度の南海遠征を行い、東南アジア、インドのカリカット、遠くはアフリカ東海岸のマリンディまで航海した。最初の航海は巨船62隻、乗組んだ将兵2万8千人の大艦隊であった。約90年後にヴァスコ・ダ・ガマが4隻の船と約170人の乗組員でインドを目指したことと比較するとその規模が分かる。航海を通して、ライオン・ヒョウ・ダチョウ・シマウマ・サイなどの珍しい動物を連れ帰っており、特にキリンは、中国で伝説上の神聖な生物「麒麟」と音が近いため、喜ばれた。鄭和死後の明は鎖国的になり、航海は行われなくなった。ジャワ・スマトラ・タイなど各地に鄭和を祀る三宝廟がある。